セミナー「ウェブアクセシビリティー」に参加しました


去る7月12日(月)、大阪大学吹田キャンパスにて、セミナー『ウェブアクセシビリティー』が開催されました。
正確には、『大学におけるウェブアクセシビリティー』という名のセミナーだったのですが、実際の話の内容は、大学内でのことに限らず、社会全般における、ウェブ運営(ホームページ運営)についてでした。

このセミナーは、当センター広報誌の取材でご協力いただきました、阪大身体障害学生支援室の、松原崇さんが主催されたものです。そして講師を勤めたのは、大阪府立中央図書館に勤務されていて、視覚障害者である杉田正幸さんです。

講演では、視覚障害者にも利用しやすいホームページの作り方について、いろいろな方法が紹介されました。
ホームページ読み取りソフトのことや、フレーム対応プラウザのことなど、いろいろ専門的な話も出てきましたが、ちょっとした工夫でホームページもよりバリアフリーになるのだな、と感じた次第です。

昨今、インターネットの普及率はますます凄まじいものとなり、個人でホームページを持つ人も増えています。よりいろいろな情報が、インターネット上にあふれる世の中になっていますが、ホームページは基本的に画像と文章(特に画像)で構成されていることが多いため、視覚障害の人には活用出来ない場合が多いのが現状です。
今後、ホームページを運営するそれぞれの団体、および個人が、視覚障害者のための“ウェブアクセス・バリアフリー”について、意識を持つようになればいいと思います。


主催者である、
身体障害学生支援室の
松原崇さん
講師である、府立中央図書館職員の
杉田正幸さん。



実際のホームページ上の画面を例に、
音訳プラウザを起動させる
パソコンによる要約筆記の作業
やっているのはボランティアの学生です。




会場のようす
セミナーが始まる前に撮影しました。
OHPに映る要約筆記
健聴者にとっても、講義を一瞬聴き損ねた時など、
内容をあとで確認できるものとして、
大変有難い存在だと思います。


戻る