CIL豊中主催の、統合問題を考える学習会を行いました


去る2004年9月26日(日)に、障大連主催の、『介護保険との統合を考える大阪学習会』が、大阪府総合福祉センターで行われましたが、このたびCIL豊中でも学習会を行うこととなり、10月1日(金)に、豊中駅前ステップで開催されました。
講師は、障大連の学習会の際、司会・進行を務めておられました、障大連事務局の細井清和さんです。

当日は豊中市内の各関係団体のかたも多数参加され、予想をはるかに超える人数が集まり、あらためてこの問題に対する関心度の高さをうかがわせました。
細井さんは、大変わかりやすい言葉で、今一度この統合問題、そしてお互いの制度(介護保険と支援費)の違いについて講演をされました。


講師の細井清和さん 会場のようす。前の部分だけしか写っていないのですが、
いすが足りなくて床に人が座っています(当団体職員です)。



今回の講演で細井さんがお話されたことは、主に介護保険制度の誕生の背景・成り立ちが中心でした。要約すると以下のとおりです。

 介護保険は、高齢者の自立のために作られたのではなく、家族の介護を軽減することが目的で作られたものである。
 ・介護保険は、病院で長期間社会的入院をしている人を、在宅にさせることがねらいであった。
 ・介護保険では、「高齢者はみんな家族に介護されているもの」というような発想があり、一人暮らしのお年寄りという存在が、そもそも視野にない。
 ・介護保険では、長時間介護もない。要介護度5になっても、一日最大3時間しかホームヘルプサービスは受けられない。
 ・介護保険のケアマネージャーというのは、高齢者の自立に向けた生活を組み立てていくのが仕事ではなく、利用できるサービス(金額)の上限管理をするのが仕事である。


今後、もし支援費制度が統合された場合、要介護度5(=最重度とみなされた)人に限り、サービス量の上乗せが可能となりますが、要介護度4以下の場合は、保険システムにおける上限で、サービス支給がストップしてしまうであろう、と言われています。また、移動介護は、介護保険の概念には存在しなかったため、新たにサービス項目として付け加えられるでしょうが、果たして量的に満足のできるものになるかは、疑問です。

最後に細井さんは、『包括支払い』について一言触れられました。
包括支払いは、2004年6月21日に行われた、支援費制度あり方検討委員会で、国側が急に打ち出してきた施策で、その内容は、「長時間の介護は、ある一定金額(不十分な額)を国が各自治体(市町村)に出し、あとはその金額内で、自治体と当事者との間でやりくりすればよい」というものです。
実質的に、最初から支給額の上限を国が自治体に対して決めるような格好となり、これによって、国が出す支給料を減らすのがねらいとされています。

この学習会で、特に介護保険制度の背景について、改めて情報を整理し、2つの学習会を合わせて、大変意義のある勉強ができたと思います。
最後に、ご多忙な中、講演依頼を引き受けてくださった細井さん、本当にありがとうございました。


戻る